厚生労働省より2024年の国民生活基礎調査の結果が公表されました。
児童のいる世帯において、仕事をしている母の割合が過去最高の80.9%になったという調査結果がありました。
仕事あり 80.9%
正規の職員・従業員 34.1%
非正規の職員・従業員 36.7%
その他 10.1%
仕事なし 19.1%
内容を詳しくみると、正規の職員・従業員として働いている母の割合は2004年において16.9%であったものが、2024年には34.1%と増えています。
いわゆるM字カーブのボトムも浅くなってきていますし、これも育児休業制度の充実などの結果の1つと考えられますので、改めて国や企業からの両立支援が重要ということが分かります。
また、非正規の職員・従業員が36.7%という結果からは、短時間勤務をしようとすると自ずと非正規という選択になっているのかなと考えられます。
今後は働く時間に関わらず、その能力と意欲に応じた仕事ができるような制度を整えていくことも大切ですね。
非正規(有期契約)の従業員の待遇を改善する取り組みに対して受給できる助成金もあります。気になった方はぜひVoiceへお問い合わせください。
そういえば、最近の俳優さんは出産後も出産前と変わらぬお姿で第一線で活躍されている方がたくさんいらっしゃいますねよね・・・
一般の方とは全く同じ状況ではないかもしれませんが、そういった俳優さんも「仕事をしている母」ですよね。